「サステナブルって、経営者はどう捉えているの?」そう思ってた私が、その本当の意味を知った日

こんにちは!都内の大学でビジネスについて学んでいる、インターン生のカレンです。

私は、絶賛就活中で企業のホームページを見る機会が増えたのですが、どのサイトにも必ずと言っていいほど出てくる「サステナビリティ」という言葉。正直、少しフワッとしていて、企業の考えを掴みきれない自分がいました。

そんな私が今回、オンライン評判管理のプロである株式会社ブランドクラウドと、サステナビリティ推進を支援するWorld Road株式会社の共催ウェビナーに参加。World Roadが伴走支援し、ブランドクラウドが最近取得したという国際認証「B Corp」が、今回のテーマでした。

最近、大学の授業で学んだこともあって、「“良い会社”の証明書、みたいな感じかな?」くらいの気持ちで参加したのですが……この1時間で、私の企業に対する見方がガラッと変わりました。今回は、そんなウェビナーで私が感じた「リアル」と「発見」を、大学生の視点からレポートします!

▼「そもそもB Corpって何?」という方も、まずはアーカイブ動画をチェック! https://www.youtube.com/live/-nPRuxDR3ZU?si=9_au1ldo_bNVwvnu

(※予告なく視聴できなくなる可能性があります)

ブランドクラウドって、どんな会社?

ここで、今回の共催企業であるブランドクラウドさんについて少しだけご紹介。 就活でいろんな会社を見る中で、「この会社のネットでの評判ってどうなんだろう?」って実際にネットで調べることはありませんか?

ブランドクラウドさんは、まさにその「企業のネット上の評判」を守り、育てる専門家です。ネットいじめや誹謗中傷から企業を守ったり、その会社の本当の魅力を正しく広めるお手伝いをしているそうです。

具体的には、根も葉もないウワサから会社を守る『風評被害クラウド』や、会社の良いところをもっと広める『ブランドリフティング』といったサービスがあるんですよ。

(さらに詳しく知りたい人はこちらのリンクから)

「なぜ今、B Corp?」がストンと腑に落ちた3つの理由

ウェビナーの冒頭、モデレーターの市川さん(World Road代表)が、なぜ今B Corpが重要なのかを3つのキーワードで解説してくれました。

  • 透明性: 「サステナブルやってます!」って言うだけじゃ、私たち消費者や就活生には響かない。B Corpは、第三者が厳しい目でチェックした「本物の証」。
  • ・グローバル性: 世界共通の基準だから、海外でも「この会社は信頼できる」と伝わる「世界共通言語」になる。
  • タイミング: 日本でもB Corpをサポートする体制が整ってきて、まさに今が挑戦のチャンス!

なるほど。ただの「良いことアピール」じゃなくて、世界基準で企業の“本気度”を測るモノサシなんだ、とここで初めて理解しました!

担当者の「リアルな苦労話」に、目が離せなかった!

ウェビナーで特に印象的だったのが、実際に認証取得を担当した中岡さんのトーク。

「正直、自分にできるのかなって不安だった」 

「英語の専門用語、全然分からなくて…」 

「審査の途中で会社の規模が変わり、質問項目が600近くに増えた時はマジで焦りました(笑)」

キラキラした成功体験だけじゃなく、こういうリアルな苦労話を聞けたのがすごく良かったです。でも、そんな大変な中で、中岡さんは「会社の強みの再発見」があったと言います。

それは「多様性」です。

ブランドクラウドには、もともと「面白い人と働きたい」という採用方針があったそうなのです。その結果、いろんな国籍のメンバーが集まり、自然と多様な文化が生まれていた。それが、B Corpの評価で大きな強みになったんだとか。

これって、すごい発見じゃないですか? 社会で重要視されているからと、後付けで「制度を作らなくちゃ」と意気込むのではなく、自分たちが大切にしてきた企業文化そのものに、社会的な価値があった。このエピソードは、就活生である私にとって、企業選び、また自己分析をする際の大きなヒントになりました。

「認証はゴールじゃない」その言葉にシビれた、企業の未来像

最後に登壇した、ブランドクラウド代表の叶野さんの言葉が、このウェビナーの核心だったと思います。

「B Corp認証は、ゴールではなく新しいスタートです」

叶野さんは、これまでの事業に加えて、今後は「社会課題に取り組む団体を支援するプラン」も考えていると語りました。そして最終的に目指すのは、「社員一人ひとりが誇りを持って働ける会社」。

これを聞いて、私がもしこの会社で働いたら、自分の仕事がちゃんと社会の役に立っているって実感できるんだろうな、と素直に思いました。お給料や働きがいも大事だけど、「この会社、良いことしてるな」って日々誇りを持てるかどうかって、これからの時代、すごく重要ですよね。

セミナーの様子 (上段左:World Road 市川氏、上段右:ブランドクラウド 中岡氏、下段:ブランドクラウド 叶野氏)

まとめ:明日から、企業の「見方」が変わる。

このウェビナーで私が一番ハッとしたのは、サステナビリティが重要な経営戦略であると同時に、働く人たちの「心のサステナビリティ」にも繋がっている、という点でした。

環境への配慮はもちろん大切。でもそれだけじゃなく、公正な組織運営や、社員が誇りを持てる企業文化があるか。B Corpは、そういった「地球にやさしいだけじゃない」企業のあり方を丸ごと見せてくれるツールなんだと知りました。

「この会社は、どんな未来を目指しているんだろう?」 

「社員の人は、誇りを持って働けているかな?」

明日からニュースや企業サイトを見るとき、きっとそんな新しい視点が加わっているはずです。 少しでも興味が湧いた同世代の仲間がいたら、ぜひアーカイブ動画を覗いてみてください。昼下がりのラジオのような心地よい空間でありながら、視座がぐっと上がる話が聞けますよ。きっと、新しい発見があるはずです!

▼アーカイブ動画はこちらから!

https://www.youtube.com/live/-nPRuxDR3ZU?si=9_au1ldo_bNVwvnu

 (※予告なく視聴できなくなる可能性があります)

弊社World Roadのサステナブル推進代行サービスについてはこちら 

上部へスクロール